1
一週間くらい前のこと‥
玄関横の物置⁈を整理していたら、 子どもたちが小さい頃に作った泥団子が箱の中からゴロゴロ出てきました。 幼稚園から小学校5年生くらいまでは何かと公園に行っては泥団子をせっせと作っていたなぁ‥ 実は一時期、泥団子おばさんと言われてた私 笑。 自慢にもならないんだけど、泥団子作るのちょっとした特技。 ピカピカに光らすの得意~☆ なので、家の前の公園で我が子も含め、近所の子どもたちにちょっとしたコツやタイミングを伝授しつつ泥団子をひたすら作っていた時期がありました。 私は幼い頃に通っていた保育園で毎日のように作ってた想い出があります。 幼い頃に繰り返し続けた動作って一生だなぁ‥と泥団子によって実感させられました。 泥団子を丸めて行く過程の手の感触、力加減、 どのタイミングで土が固まってくるのか、削るタイミング、 サラサラの砂の作り方、かけ方、ふるい方 仕上げ磨きの手と団子との絶妙な力加減。 その全てが幼い時期の作業で手が覚えている。 目をつぶってでも作れそう 笑! 土をひたすら丸めてピカピカの団子に仕上げるまでの黙々とした作業。 この集中した沈黙の時間がたまらなく好きな子どもでした。 ピッカピカに光らせた時の達成感はなんとも言えません。 そして、団子を作ってる時の体勢はしゃかんだ状態、いわゆるうんこ座り。 その体勢をかなりの長い時間しているので、色々鍛えられていたと思います。 近頃はこのうんこ座りが出来ない子どもが沢山いるそうです。 股関節や足首が固いのが原因のようです。 あとはバランス感覚や腹筋もしゃがむ体勢により鍛えられているのだそうです。 トイレも洋式になり、しゃがむこともなくなりました。 それはそれで利点も沢山ありますが、足腰は確かに弱っちゃうのかもしれません。 話しがズレて行きましたが、泥団子って本当に奥深いんです。 話は始めに戻り‥ 箱から出てきた泥団子。子どもたちにとっては上手く出来たり、愛着があったりしたものだったんだろうな~ 取っておきたかったのだと思います。 でも、そろそろ土に還してあげてもいいかなぁと思い、二人に聞いて畑に持って行くことにしました。 今はスッカリ思春期でファンタジーの世界はどこへやら‥ 現実世界に向き合いながら色々な学びを経験している娘たち。 でも、いつかまた娘たちも自分の子どもと一緒に泥団子を作れる日がきたらいいなぁ‥ と願いをこめつつ‥ 泥団子ありがとう!バイバーイ! ![]() ▲
by ohisamatotane
| 2012-09-25 11:25
| 日々のこと
先日、りんごちゃんことイノウエカオリさんのお家で月一openのyumahare(ゆまはれ)カフェに行って来ました。
今回は娘二人を連れて行くことに。 二人ともりんごちゃんが大好きなので、久しぶりに会えるとなるとワクワク♪ 何度行っても本当に心地の良いところであります。 長女は着くなり早速ゴロンと昼寝モード‥ そのくらい、ゆったりした時間が流れています。 ![]() 絵本を読む次女 ![]() オブジェが気になる長女 ![]() めぐちゃんの美味しいランチ 今回は‥茄子、ひよこ豆、クリームチーズのディップにお野菜とバゲットをのせて。 ![]() acusu(あくしゅ)さんのスウィーツ♡ 豆乳と白ごまのブラマンジェイチジクコンポート添え。 チーズスフレ。 スモモ酵素ソーダ。 自家製ジンジャーエール。 ![]() ![]() ![]() ギャリーコーナー ![]() ![]() いたるところに癒しのスペースが‥ 来月は10/26(fri)12:00〜22:00 openするそうです。 ▲
by ohisamatotane
| 2012-09-24 12:54
| おともだち
先日作った栗の渋皮煮で出たゆで汁を使って草木染めしました。
毎年これで白い布巾を染めます。 めちゃめちゃ素人染めなので、適当です 苦笑。 模様をつけたいので絞り染めをします。 白い布巾を用意し、染めたい模様に糸や輪ゴム、洗濯バサミ、色々な方法があるので好きな感じに留めます。 こちらは布にビー玉や木をくるんで縛っています。 ![]() こちらは布を折って、十円玉を洗濯バサミで両側から挟んでいます。 ![]() ゆで汁です。かなり濃い~赤紫色です。 ![]() この中に布を浸し、グツグツ煮ます。 これまた時間も適当です(^_^;) ![]() ある程度煮たら火を止めて、一晩置きます。 次の日洗って色が抜けなくなったら干して出来上がり♪ ![]() 私はミョウバンなどの色止めは入れていません。 程よく淡いピンク色がいい感じ。 しっかり色を付ける場合は、ミョウバン入れたり鉄と一緒に煮たりすると良いようです。 ちなみに、このピンクは渋皮煮をする時の重曹とアルカリ反応してなるそうです。 本来の渋皮だけですると茶色になります。 私は以前、鬼皮で煮出した汁で染めたら、黄色になりました☆ ![]() 十円玉の水玉柄。もっと付けたら良かったかなぁ~。可愛いな。 ▲
by ohisamatotane
| 2012-09-12 11:08
| 日々のこと
![]() やってきました~♪食欲の秋ー そして、毎年のお楽しみ。 栗の渋皮煮作り。 出勤途中の八百屋さんが愛媛の栗を毎年入荷してくれるのです。 コロンと大粒の愛媛の中山栗。 最近、まだかなぁ~? とチラチラ八百屋を横目に出勤するのですが、 先日、ちょうど入荷したお野菜の荷卸し中に出くわしたので、 待ち切れずおじちゃんに、『今年は栗まだですかね~?』 と訪ねたら、『おぉ~!ちょうど今朝仕入れてきたぞー。ええのん入ったぞー。』と言うではありませんか‼ そりゃGETしたいけど、帰りだと絶対売り切れてるっ。 時計を見たらまだ間に合うなぁ。 荷卸しの手伝いしたい気持ちを抑えながら待っていると、 『好きなだけ取りー』とおじちゃん。 やったぁー‼ 箱からガサガサ。手始めに500gだけいただきました。 何にしようかなぁ~♡まずは栗ご飯か! でもでも、やっぱりごめんなさい。 渋皮煮が無性に食べたいっっ。 今秋初の渋皮煮♡作りました~ 鬼皮むきむき。ひたすらむきむき。 ![]() こうなってはいけません。 破れたとこから煮崩れしてうまくできません。 ![]() 三回ほど煮こぼしてアクを取る。 ![]() 一度目の煮こぼしの際に、水に取り渋皮の黒い筋などをきれいに取る。 ![]() 砂糖(私はよくあるレシピの分量の半分しか使いません。これでも甘いくらい。)を入れ落とし紙をして煮詰める。 ![]() 仕上げにお醤油一垂らし。これが決めて。 ![]() でっきあっがりぃ~♡ ![]() 苦労して作っても子どもたちがペロリ。 去年は5キロほど作りました。(あげたりする分も含めてですよ。) 今年はどのくらい出来るかなぁ~ 私の忍耐の続く限り‥笑。 ▲
by ohisamatotane
| 2012-09-10 15:51
| 日々のこと
1 |
検索
カテゴリ
全体 日々のこと macalico作品 おともだち お気に入り 垂水のお店 出店イベント おひたねつぶやき おひたねイベント フェアトレード商品 work shop お知らせ 作家さんについて 商品について 未分類 以前の記事
2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 おともだち&委託作家さん
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||